archive@Escape)サクラ大戦DS】最難関に挑む
このネタの話は約一月ぶり。
やってないわけではなく、相変わらず続いていますよ。
とりあえず巴里華撃団のメルとシーはダンジョンに連れて行けるようになり、紐育華撃団では売店の杏里をダンジョンに連れて行けることは出来る様になりました。
更にいつもダンジョン内でうろついている加山もダンジョン探索のメンバーにすることが出来る様になりました。
そして帝国華撃団からもかえでさんをダンジョンに連れて行ける様になりました。
それぞれの特性は次のとおり
・メル=通常攻撃はモップで隣接1マス攻撃。必殺は飼い猫を投げつける(!)遠距離攻撃。猫を何匹仕込んでるんだか(笑)。
・シー=通常攻撃はモップで隣接1マス攻撃。必殺技はパイを投げつけて敵を混乱状態にする攻撃。但し、混乱状態中に敵を仕留めないと、敵側のHPが全快してしまう(投げつけられた時点でのHPが低い敵はそのまま倒されてしまう)。なので、シーがパイ投げをして敵が異常行動になった時は早めに倒さないといけない。
・杏里=通常攻撃は素手でポカポカ殴る隣接1マス攻撃。
必殺は・・・泣く。
いや、本人(杏里)が本当に泣く。そして周囲に色々な水溜りが出来るんだが、その水溜りには「毒」が入ってたり、触れたら氷漬けになるほど冷たかったり・・・。敵がその水溜りに触れればその分弱体化するのでそこで倒せばいいのだが、自分(大神や大河)のそばでそれをやられると、自分にその毒水や氷水が掛かってくる事になる・・・やめて、そーいうの。
ポカポカ殴っているときは「べー」だの「ばーか」だのって口が悪いくせに、敵にちょっと叩かれると「プラム~たすけて~」って泣きが入って・・・どんだけお子様なんだか。
・加山=通常は刀で隣接1マス攻撃。時々「飛びつき攻撃」と言う事で、離れている敵の懐に一気に入り込んでの攻撃を見せる。
必殺は・・・「う~みはい~なぁ」の掛け声とともに室内に大津波を起こし、敵を全部洗い流してしまう(但し、敵を倒して得る経験値はこの場合は得られない。故に必殺と言えるかは甚だ疑問だが)。
まぁ総じて言えるのは「サクラ大戦の世界では実際に戦うのは女の子の役目」なので、男である加山の扱いもあまり高くはない。
攻撃力も高くはないし、盾もないから防御力も上がらない。レベルの高いダンジョンではすぐに倒される始末。ダンジョン探索の仲間には出来るがした所でさほどの利用価値はないって感じ。でも1回、加山とペアでエンディングを向かえた事はあったなぁ・・・BLの世界、なのか、それは(?)。
・かえで=通常は刀での隣接1マス攻撃。必殺技は「さーいくわよ!」の掛け声で死んだあやめさんを呼び出して、パーティ全体に影響を与える事。
この際に呼び出されたあやめさんが「天使ミカエル」ならパーティ全体が無敵化するのだが、極たまに「降魔殺女」で出て来る事があり、その場合は全員の必殺技が封印されてしまう。
まぁ「降魔殺女」」が出てくる確率は低いんだけど、敵があふれているような場所で殺女降臨、なんて事になった日には目も当てられない。
また「天使ミカエル」でパーティが無敵化した場合も、その効果があまり長続きしないし(大体2,3ターン程)、発動のタイミングも敵がいない時に発動させたりするんで意味がなかったり、と、こちらも連れて行ってもあまりありがたくないキャラ。
やっぱ年増はだめなのか(汗)。
まだダンジョンに連れて行けるけど条件が叶わず、つれていけてないのが紐育華撃団のプラムとラチェット。
この二人をダンジョンに連れて行くためには紐育華撃団の本部及び紐育市内の見回りをして、彼女達からクエストダンジョンへのお誘いを受けないといけないのだが、まずその見回りの役割が「大河」でないといけない、という条件が付く。「大神」は紐育華撃団で任についてないからって事で、大神では紐育の見回りにはいけないのだ。
わしは大河にはさほどの思いいれもないので、ダンジョン探索は基本的に大神を使っているんだが、そのせいで大神はすでにLv99(つまり最高レベル)にまで達しているのに対して、大河はまだLv60前後。
そんなこともあって大河はダンジョンには出してないのだが、その為、ダンジョンクリア後に再度ダンジョン探索に出る間に行う見回りの際にだけ大河に見回りに行かせている。しかしどーもこの方法では残りの2人からのクエストダンジョンへのお誘いが来ない様で、プラム、ラチェットがどんな方法で戦うかとかはみる事が出来ないでいる。
で、肝心のダンジョン探索だが、ここ暫くは最難関ダンジョン攻略に向けての準備をしている。
今まで説明したように、「サクラ大戦DS」では帝都、巴里、紐育でそれぞれ戦った後、最終決戦は南極まで行く事になっている。
でこの南極での決戦が終えた後、その最終ステージより更に下層の難関ダンジョンが出てくる。この最下層の最難関ダンジョンが全部で100層あるとかで、ここを突破する事を今目指している。
しかし、曲がりなりにも最難関だけあって、突破するには色々な問題をクリアしないといけない。
例えば敵。
最終ステージに出てきた怪物よりも更に強力な怪物が出て来る。しかもその数も今まで以上に多いと来たから難儀になる。
そんな敵がわんさか集まる「モンスターハウス」なんて部屋に当ったりすると、下手すれば瞬殺にも近い状態でバッドエンドになってしまう。
輪をかけて面倒なのがトラップの数の多さ。迂闊に動き回るとあっという間にトラップの餌食になってしまう。
更に面倒なのがアイテムの入手率の悪さ。落ちてる数が少なかったり、アイテムを売っているショップの数が少なかったり、そのショップで売っているのも「薬だけ」「弁当だけ」みたいな偏りがあってそれも面倒な要員でもある。しかしもっと厄介なのはアイテムに化けている怪物がいる事。それもレベルの高い怪物がアイテムに化けて待っているという、ある意味生物トラップ的な要素になっている点だ。
迂闊に近づくと擬態を溶いて襲ってくる(その際のダメージもかなり大きい)ので、アイテムが沢山落ちている部屋に出くわしても、手放しで喜べない状態なのだ。
さてこうなると、最難関ダンジョンを突破する為にはかなりの事前準備が必要って事になる。
まず個人装備。
やっぱりなんと言っても強力な武器と盾は欠かせない。
特に主人公キャラ(大神/大河)はレベルが上がっても攻撃力、守備力がさほど上がらない特徴があり、それ故に武器、盾の使用が出来る訳なので、ここはやはり強力な武器と盾を用意する必要がある。
もっとも強力な武器といってもその素地には限界はあるので、武器の今日は必須になる。
強化方法としては「武器強化の封紙」や「防具強化の封紙」(封紙とは様々な能力を封じた紙。ダンジョン内に落ちてたり、店で購入することが出来る)で強化する、錆びて弱くならないように「塗装の封紙」で耐酸コーティングをしておく(ダンジョン内には酸性蒸気を噴出すトラップもあり、ここを踏むと所持している武器や盾が錆びて弱くなってしまう。塗装はそれを防ぐ事前の策である)、ダンジョン内で加山を見つけたら武器、防具を強化してもらう(但しこの場合金2000が必要になる・・・がめついぞ、加山)、見回りの際も基地内の地下格納庫などでは装備品の強化をしてくれるのでそこを利用する(でもここでも金2000を取られる)、運よく「合成の袋」(プレイヤーの所有品を入れておける袋の一種。合成の袋は中に入れた物を一つに合成してくれる能力がある)が手に入った場合は手持ちの武器を2つ、3つと入れて新しい武器を合成して作り出す、等があげられる。
またクエストダンジョンをクリアすると、その方法でしか手に入らない特別な武器も手に入る場合がある(エリカのマラカスやかえでの真剣白羽鳥)し、金とBM会員証(これはゲーム開始直後にすぐ手に入れることが出来る)があれば、見回りの途中で何処からともなく現れる「ブラックマーケット」で普段のダンジョンでは手に入らない特別な武器を手に入れることも出来る。DSのタッチ画面の機能を取り入れた「タッチ剣(画面上の敵をタッチペンで叩くと攻撃が出来る。どんなに離れていても攻撃出来る、ある意味究極の武器)」なんかもこうした場所を使って入手が可能だ。
更に装備として必要なのが「弾丸」。主人公キャラは基本的に隣接1マスの敵にしか攻撃できないが、敵側には飛び道具を持った奴も何人もいるので、こちらもある程度の飛び道具は持ってた方がいい。
レベルが高ければ一般的な「鉛弾」「鋼弾」で結構役に立つが、欲を言えば「貫通弾」があるといい。貫通弾を使うと一直線に並んで向かってくる敵を一気に貫いてダメージを与える事が出来るので、少ない手数で効果的に敵を倒すことが出来る。ただ、入手はそれほど沢山は出来ないので、使い方は慎重になる。
忘れていけないのが「弁当」と「封紙」だ。
最難関ダンジョンは地下100階まであるが、1フロア毎も結構な入り組み具合だ。故に隅々を探索しているとどうしても移動距離が長くなる=腹が減る状態になる。
サクラ大戦DSではプレイヤーキャラに「空腹度」というパラメータがあり、これが0になると移動した分HPがそがれてしまう。通常は移動した分だけダメージを受けたHPが回復するので回復系のアイテムがない場合でも歩き回るだけでHP回復させる、と言う方法もあるのだが、移動が多いはそのまま空腹への近道なので、これを適度に補充する方法が必要になる。
対策としては「弁当を沢山持つ」が一番手っ取り早い。とは言え、もてるアイテム数には限界があるので、わしは今現在は「保存の袋」という、手持ちアイテムを自由に出し入れ出来る袋に弁当を5個程突っ込んでおき、これをもって最難関ダンジョンに行く事にしている。
この他にも封紙による満腹感の継続化(但しこれは1フロアでだけ有効。封紙は使うと消えてしまうので使えるのも1枚1回だけ)、満腹感を維持する「指輪」(色々な能力を含めた指輪と言うアイテムもあり、最大2個まで付ける事が出来る)を使う方法もあるが、封紙も指輪も中々簡単には手に入らないので、あくまでも「あれば」の話になってしまう。
体力回復には「薬」系アイテムも必要なところだが、これに関してはヒーリング能力のあるキャラを1名連れて行けば概ね事は足りるので、薬系アイテムもそれほど多くは持たなくてもいい。
念のためHP回復の薬を2本ほど、「保存の袋」に入れておく。
「封紙」では絶対必要なのが「光の封紙」と「帰還の封紙」の2枚だ。
どっちも探索に行く前に指令室内で売店キャラ(椿、シー、杏里)に接する事で入手出来る。
「光の封紙」はダンジョン全体を見渡せる様になる能力がある。特に入り組んで迷路の様になってるダンジョンを抜けるのには必須と言える。
「帰還の封紙」は使う事でダンジョン探索を強制的に打ち切り、司令室に戻ることが出来る。敵に囲まれてボコられた時には非常にありがたい。なんせボコられてゲームオーバーになった場合、装備している武器や盾、指輪、弾丸以外の所持アイテムは全部没収になってしまうので、集めた苦労も水の泡になってしまう。それを考えたら逃げれる時に逃げるのが上策と言えるでしょう。
この他にお薦めのアイテムが「蒸発の封紙」「大広間の封紙」「パイルバンカー」「テスタロッサ」「テレパシーの指輪」「透明視認の指輪」だ。
「蒸発の封紙」は水路系のダンジョンで使用すると水路の水が全て干上がってしまう能力がある。場所によっては全て平地扱いになり、いきなり大広間のような状態にも出来る。
「大広間の封紙」は水路に限らないどんなダンジョンでも、その壁を取り去って大広間にしてしまう封紙だ。だから「大広間~」があれば「蒸発~」はなくてもいいんだけど、「大広間~」も「蒸発~」も簡単には入手できないので、入手できる時にはしておいたほうがいい。
「パイルバンカー」は手持ち武器の1つ。一般的なパイルバンカーといえば突き立てる槍のようなイメージがあるが、ここでのパイルバンカーは手持ちドリルの様な格好をしている。
攻撃力はそれほど高くはないんだけど、他の武器にない能力として「壁を壊せる」能力があるので、入り組んだダンジョンをパイルバンカーでショートカットする事も出来るし、壁内を移動できる怪物に攻撃をすることも出来る。しかし一番使いたいのはダンジョン内にあって何処とも道が繋がってない隔離された様な部屋が時々あり、そこには大概の場合、床一面にお金が落ちている=手に入ればボロ儲けが出来るからだ。
まぁこう書くと身も蓋もないけど、やっぱりいいアイテムを手に入れるには金も必要なわけで、こうして得た金は現在30万を超えている。上記のブラックマーケットを使う為にもやっぱりある程度の蓄えは必要、って事なんですよ(汗)。
「テスタロッサ」も武器の一つ。片手持ちで攻撃力自体は多角はないんだけど、前方3方向に攻撃が出来、しかも合成の袋で他の武器と合成が可能になっている(武器によっては合成が不可能な場合もある)。なので、合成可能で打撃力の高い武器(例:ダマスカスソード)にテスタロッサの能力を合成させれば通常使う武器としてはかなりの使いでが出る事になる。勿論合成後に「塗装の封紙」で耐酸処理をしておくこともお忘れなく。
「テレパシーの指輪」はダンジョンの地図内に敵の位置、味方の位置、アイテムの位置を示してくれる能力を与えてくれる。
つまり何処に敵が多くいるか、が判ればそれを避けて次の階へいく階段をすぐに探すことが出来る、と言うわけだ。
更に「透明視認の指輪」を組み合わせて使用すると普段は見えないトラップの位置まではっきり判ってしまう。
トラップを避け、敵を避け、アイテムを探し出し、素早く次の階に行く、のにはこの2つの指輪は必須といえるだろう。もっともそのせいで他の指輪は使えないのでそこはちょっと痛いかな。
これだけの事前準備をし、後はダンジョンに連れて行く仲間を選ぶだけ、なのだが、最終ステージのクリアは隊員のレベルが50前後でも何とかいけてしまう。
しかし最難関をクリアするのにはこれでもレベルは足りないと言える。
現在大神はLv99まで来ているが、これは「経験の指輪」という、移動の為の歩きをそのまま経験値にする事が出来る指輪を使ったから比較的速く出来たことであって、他の隊員たちの進歩を考えるとむしろ大神の現在のレベルの方が異常に高いともいえるのだ(もっともレベルが高くても攻撃力、防御力は隊員たちのそれほどは高くないんだけど)。
なので、大神個人の装備品は大体揃っているので、あとは最下層を目指せる隊員を養う必要があるって事だ。
現在この候補にはマリアとエリカが挙がっている。
マリアはLv97まで、エリカもLv81まで来てるのでもう少しって感じかな。
しかしこのレベルになると次のレベルに上がるまで経験値を30000程度も上げる必要があり、最難関レベルの怪物でも1体倒して500~700位の経験値しか得られないので、少なく見積もっても5,60体の敵を倒さない事にはレベルアップは難しい。
なので、最近のパターンは以下のような感じになっている。
・「テレパシーの指輪」で敵の多くいる所を探し、そこまで移動(モンスターハウスだとなお良い)、なるべく敵をひきつけておいて「合体攻撃」で一気に殲滅する(合体攻撃は大神と隊員キャラのSPが高くないと使用不可。また倒せる敵の数は画面上に表示されている数までになるので、同じフロア内でも遠く離れているような敵には無効)。これで1回に付6000前後の経験値を一気に稼ぐ
・トラップの中に「ハウスのトラップ」を見つけた場合は1も2もなくこれを踏む。
「ハウスのトラップ」はトラップを踏んだ部屋をモンスターハウスに変えてしまうトラップ。つまり意図的にモンスターハウスの状態を作ってしまう方法だ。まぁつき合わされている隊員たちにはかわいそうだけど、敵を倒さない事には経験値が上げられないなら、倒す敵を作るしかない訳で。
・同様に「モンスターのトラップ」「遠吠えのトラップ」が見つかったらこれを踏む。
「モンスターのトラップ」は周囲にある未回収のアイテムが怪物化してしまうトラップ。アイテム数が多いほどモンスターハウスになりやすい。
「遠吠えのトラップ」はトラップ周囲に怪物を出現させる、と言う点では「ハウスのトラップ」に近い。ただ、数がせいぜい4体位しか出現しないので、モンスターハウスと言うほどの状態にはならない。それでも高レベルの怪物が同時に出現するとやはりそれは大変だけど。
・「ハウス~」「モンスター~」「遠吠え~」のトラップが見つからない時は「ワナ増えのトラップ」を踏んでわざとトラップを増やす。
そーすれば「ハウス~」「モンスター~」「遠吠え~」のトラップが増える場合もあるでしょうし、更に「ワナ増え」トラップが出て来る場合もあるので、更にトラップを増やす事も出来るでしょ(でも悪どいやり方だな、こう書くと)。
・アイテムが沢山落ちている部屋にわざと入る。
下層に行くほどこうした部屋のアイテムは怪物がアイテムに化けている場合が多い。しかもこうした擬態化する怪物は1体倒すと得られる経験値が高いので(ミミック9は1体倒すと2800もの経験値が得られる。一般的な怪物の3~5倍の経験値はありがたい)、アイテムに近づき、擬態が解け本性を現したら、隊員に攻撃させてしとめて経験値を得る
とにかくこれで、最下層アタックまで耐えられるLv99の隊員を育て、必要な物資を潤沢にそろえて地下100階の最下層まで行ってみたい、ってのが今の所の目標ですかね。
まぁマリアとエリカはボチボチいいけど、もう一人は誰にするかな・・・。