5000円パソコン その2

先日、秋葉原で買ってきた5000円パソコン、FMV BIBLO MG10A。あれから色々いじってみて。

で、思うところをつらつらと。

MG10A + 車載アーム

MG10A + 車載アーム

●メモリの相性がシビア
現在、メモリは256MBのSO-DIMM(PC-133規格)が1本入っている状態なのだけど、メモリスロットは1つ空きがあるので、ここに同等の規格のメモリを入れればメモリ増設は出来るはずなのだけど、今我が家にあるノートPC用SO-DIMMは何れもPC-100規格のものばかり。

本来、PC-100とPC-133はかなりの確立で互換があるはずなんだけど、ことこのMG10Aに関してはPC-100規格のメモリーとは相性が悪いらしい。

とにかく現在差し込んであるPC-133/256MBのメモリをはずし、PC-100/256MBのメモリだけにしても、起動時にBeep音だけがこだまして起動しやしない。

これはかなり厳密に増設メモリを選ばないといかんようで。面倒なこったな。

●やっぱり欲しいUSB2.0&802.11G or Nの無線LAN環境
現在、手持ちで802.11G規格の無線LAN増設PCカードがあるのだが、これがCoregaのCG-WLCB54GTU2という機種で、PCカード型ながら802.11gの無線LAN機能とUSB2.0x2ポートのI/Fを兼ね備えたコンボカードなのだ。

で、こーいうカードは旧式PCの機能を最新型PCと同等に引き上げるのには非常に重宝するもの、なのだが・・・なんつーか、このカードとMG10Aの組み合わせもあまり芳しくない。

動かないわけじゃないんだけどどーも動作が安定しなかったりするし、電波感度もイマイチよろしくない。
CoregaのLANカードはどーも華奢なものが多いのかしら。某巨大掲示板でも「Corega製品被害者の会」とかいうスレが立っていたりして、製品の華奢さをあれこれ言い合ってるようだけど、これもそうした華奢なものの一部なのかな。

結局現在ではBUFFALOの11bの無線LANカードを使ってて、これは非常に安定、且つ電波感度も申し分はない。

しかしいかんせん11b、速度はあまり期待できない。
特にYouTubeの動画閲覧なんかにはかなり厳しいのが現状だ。

故に11gか11nのカードが欲しくなるのだが、ここで一つ問題がある。

それはMG10AにはPCカードスロットがType2が1つしかないのだ。

USB1.1しか本体に実装してないMG10Aにとって、USB2.0の機能はぜひとも欲しい機能であるが、それが増設できるのもPCカードスロットを使う必要がある。

つまり、一つのPCカードスロットに対して無線LANカードか、USB2.0カードか、どっちかを選ばなければならんのだ。

勿論上記のような両方の機能を持ったコンボカードがあれば一番いいのだが、手持ちのCoregaのカードはいかんせんのへたれっぷりだし、他のメーカーではこうしたカードを現行品では製造してなかったりする。

唯一、IOデータが以前同等の商品を販売して多様なのだが、形状からしてCoregaの物と同じものであろうと推察されるから、よしんば手に入ったとしてもへたれっぷりは押して知るべしって所だろう。

そーなると、今後とるべき道は下記の2つになる

1つはMG10A本体に無線LAN機能を内蔵してしまう方法。MG10Aにはmini-PCIバスが一つあるが、ここには現在既に1枚の増設カードが差し込まれている。
おそらくこれは内蔵の有線LAN&アナログモデム用のものと思われるのだが、これを外して無線LANカードに差し替えると言うものだ。
当然、PCカードスロットにはUSB2.0カードを挿す事になる。

この場合のネックは有線LANが使えなくなる事、そして無線LAN機能を使うために本体をある程度ばらして無線LANのアンテナを配線しなきゃならんことだろう。
まぁばらす事自体は嫌いじゃないけど、あんまりやりたくないなぁってのは実感としてある。なんせ元は5000円のジャンクPC,そこまで手をかけなくたっていーじゃん、ってのは無くはない本音だ。

2つ目はUSB2.0のカードをPCカードスロットに増設し、ここにUSB接続の無線LANアダプタを繋ぐという方法だ。
まぁ見た目はあまりよくは無いだろうな。
USB2.0増設カードに関しては、最近は「ツライチ」というPCカードスロットからはみ出さないタイプの商品があるんでいいだろうけど、そこにUSBメモリみたいな無線LANアダプタをつけるんだから、これが格好いい訳ないよな。
まぁ最近は小型の無線LANアダプタもあるって事だけど、それでどこまで改善するのか、ってのも疑問ではあるしね。

まぁそーは言っても、手軽に出来るのはやっぱり後者だから、この方法でUSB2.0&802.11gにするかしらね。

●ちゃんと車に乗せてみた

実はもう2年半ほど前にascii24.com(現在は週アスストアと言うらしい)でノートPCを車に搭載する為のデスクと言うものを買っていたのだが、今まで持っているPCがそうした車載サイズにするにはでか過ぎのGATEWAYの17インチワイド液晶つきだったり、テーブル取り付けのための基底部を取り付けるのが面倒だったり、と長らく使わずにほったらかしていると言う無駄な事をしてたんだけど、よーやく、って言うかなんていうか、乗せてもいーかと思えるノートPCが手に入ったって事もあって、今回初めて車載PCって感じで組み合わせてみたのが上記の写真。

位置を調整して、助手席への乗り降りもそれほど苦にならない程度には出来ている。
手を伸ばせば運転席側からでも操作は出来る位まで引き寄せる事も可能だ。
もっとも引き寄せすぎると左のドアミラーが見えなくなってしまうんで、それはそれで困りものだが。

今回はただ単に乗せただけ、って感じなんだけど、ACアダプタを繋ぎ、インバーターコンセントで電気を十分に供給できるように、盗難防止のケンジントンロックでしっかり固定できれば、車載PCとして十分に使えそうだ。

もー気分は西部警察のスーパーマシン軍団ですよ。

思えば、当時何千万もかけて改造した西部警察のスーパーマシン達も、乗せているコンピュータは8bitクラスのコンピュータな訳で(マシンXへの情報送信を西部署から大門が行う際にはAppleⅡが使われてたと思うんだけど)、それから30年近い時間を経て、今じゃ5000円でその当時よりも高性能なコンピュータが手に入って、1万円程度の器具を使うと誰でも簡単に車載かができるんだから、結構な時代になったもんだな。

ま、車載PC化はまだ本式にやるわけでもないし、やるならもう少し機材も揃えたいしね。

Follow me!