radikoを聞こう どこで聞こう?
さて、今日3月15日は世間的には21年度確定申告の申告最終日とかもありますが、ネット業界においては結構大きな出来事の日でもあります。
インターネットによる地上波ラジオのサイマル放送が始まったのです。
それが「radiko.jp」というサービス。
サイマル放送ってのは、言ってみれば同時再放送って事。
本放送から数秒程度の遅れで別口での放送をしているので、同時放送のように聞こえるけど、実際にはワンクッション置いてる分だけタイミングがずれる。だから時報なんかはサイマルでは告知しないけど、放送内容は十分に聞くことが出来る。
で、このネットを使ったサイマル放送なんだが、一つ大きなネックがある。
それは聴取する地域を限定していると言う点だ。
実はこのradiko.jp、インターネットサイマル放送なのだから、ネット接続出来ればどこでも聞くことが出来そうなのだが、受信するPCのIPアドレスから地域を限定しており、例えば関東圏のラジオ局、TBSラジオや文化放送、ニッポン放送のラジオ放送はradiko.jpを経由して聴こうとしても、地上波ラジオが実際に受信できる東京、埼玉、神奈川、千葉などでしか聞くことが出来ない。
同様に関西のラジオ局のサイマル放送も関東では聞くことが出来ない。
インターネットという世界的なネットワークを使いながら、なんてまぁ面倒な事をやってるんだか、と呆れてしまう限りなのだが。
まぁしかしそーいう状況になってるんだから、まずはその現状を確かめましょうってことで。
幸いと言うか今現在我が家では4つの方法でネット接続を確認することが出来る。
1・FLETS光で接続
2・YahooBB(8M)で接続
3・イーモバイル(7.2Mbps)で接続
4・3G携帯電話回線で接続
普通の人の場合で1と4は両方ある人がいるだろうけど、1-4が全部揃っているのは流石に少ないんじゃないかな。
で、この4つの経路でそれぞれradiko.jpにアクセスしてみた。
1・FLETS光で接続 接続エリア:CHIBA JAPAN
まぁ当然と言えば当然のように、こちらでは問題なく接続が出来た。
光ファイバーでの接続だけに安定してるし反応も若干早いようだ。
2・YahooBB(8M)で接続 接続エリア:なし
こちらは接続が出来なかった。
接続できないと「http://radiko.jp/out/」にリダイレクトされるらしい。
ある程度予想は出来たが、ちょっと残念な気もする。
IPアドレスで地域を限定すると言う仕組みを聞いたときに、わしはFletsなら大丈夫だろうとは思ってた。
Fletsの接続の仕組みを知ってる人ならご存知だろうが、FletsというのはFletsそれ自体が大きなネットワーク、なのではなく、NTTの地域管理によって、地域ごとに分割したFletsネットワークがあり、それを大きく束ねて一つのネットワークに組み込んでいる。
故に、Fletsの場合はIPアドレス自体からでも大凡の地域は限定出来、今回のradiko.jpの様な特定地域だけが受信出来るシステムを作ることも出来ると言うわけだ。
しかし地域ごとにネットワークを分割しているFletsなら出来る、と言うことは地域ごとの分割をしてるかどーかわからんネットワークでは、それが出来んと言うことになるわけだ。
YahooBBの場合、プロバイダ自身がDHCPサーバーとして動いている事もあり、おそらく全国のYahooBBユーザーのIPアドレスはどこか1局で集中管理してるんだろう。
それ故に何処のどのユーザーの使ってるYahooBBモデムが故障したかも簡単に調べることが出来るんだけど、radiko.jpのシステムとは相性が悪い、って事みたいだ。
3・イーモバイル(7.2Mbps)で接続 接続エリア:TOKYO JAPAN
意外や意外、これがちゃんと接続出来た。
接続エリアが「TOKYO JAPAN」ってのも絶妙だ。
どうやら、携帯電話系のネット接続の場合、基本的なIPの割り当ては東京で行い、後は地域毎に中継をしてユーザーの下に電波が届くみたいだ。
なので、イーモバイルの場合も東京でIPアドレスが割り当てられ、地方で受信してもエリアが東京でチェック出来ればradiko.jpが聞ける、と言うことになるみたいだ。
4・3G携帯電話回線で接続 接続エリア:TOKYO JAPAN
3G回線での接続にはiPhoneを使ってチェック。
WiFi機能をオフにしてネット接続すれば自動的に3G回線でネット接続するので、この条件でradiko.jpにアクセス。
FLASHが使えないiPhoneなので、radiko.jpからの音声自体は聞くことは出来なかったが、接続エリアは「TOKYO JAPAN」で確認する事が出来たしので、本当にFLASHさえ動作できれば聴取する事は出来そうだ。
って事は、もしかしたらFLASH対応のwebブラウザが使えるWindows Mobile辺りなら、radiko.jpを聞くことは出来るかもしれない。
流石に現在はここまでの機材がないので実験は出来ないけど、やった方がいたらぜひ報告を聞いてみたい所だ。
とにもかくにも、ネットとラジオの融合は実験段階ではあるが次のステップに向けて動き出した。
この実験は8月頃まで続き、それ以降は正式サービスになるようだが、その時にはぜひ、IPによる聴取地域限定なんて面倒なフィルタリングは止めていただきたいもんですな。
聴取地域を限定するメリットってなんでしょうかねえ?
ラジオのスポンサーのからみかな?