大きなスマホ、ではなく、小さなタブレットとしてSC-05Dを買ってみる

4/17、MNPでdocomoのスマートフォンSC-05D「GALAXY Note」を買ってみた。
手の大きいわしからすれば、電話機としても十分許容範囲の大きさだ。

141

・MNPでバカみたいな特典付き

今回GALAXY Noteを買う気になった大きな要因はMNPでの割引でバカみたいに特典が付くからだった。

わしの手元にはソフトバンクのプリモバイル携帯740SCが2台ある。

1台は去年の秋にiPhone4Sに乗り換えた際に3G/3GSをSIMフリー化してプリモバイルで利用してみようと思ったからだった。
実際に購入する段になり、電話機+SIMカード+3000円分のプリペイドカードがセットで5079円で購入出来る。本当はただ単にSIMだけが欲しかったのだが、ついでなので電話機付で買ってしまい、後に諸々あってもう1セット買う事になり、これで都合2台のプリモバイルがある事になった訳だ。

で、このプリモバイル、MNPにも利用出来、この番号をソフトバンク以外のキャリアにMNPで転出する事が可能だ。但し、2012年4月以降は契約1年以内の解約には9975円の手数料が発生するようになったのだが、幸いな事にわしのプリモバイルはいずれもこれ以前に購入した物なので、解約手数料は発生しない。発生するのは手続き費用の2100円だけだった(プリペイドのチャージが無いとMNP手続きが出来ないという話も事前に調べた範囲ではあったのだが、制度改定の為か、チャージのないプリモバイルSIMでも手続き費用のみでMNP出来た)。

これを利用すればMNPの恩恵が色々得られるという訳なのだが、中でもdocomo系のMNP特典が正直これでもか、って位のバカみたいな特典になっている。
ちなみに購入したのはワンダーグー成東店。

まず、docomoの機種には「月々サポート」という値引きサービスがあるのだが、MNP転入してきたユーザーに対しては5/31までの限定でトータル50400円増額するサービスを行っている。24か月分割の場合は月に2100円に相当する。

GALAXY Noteの場合、月々サポートは元々1995円なのだが、ここに更に2100円が加算されて合計4095円が月々サポートとして差し引かれる計算だ。

一方で毎月の利用料金なのだが、通話契約がタイプxiにねんで780円、通信サービスはXiパケ・ホーダイ ダブルに加入し最低2100円、spモードへの加入もあり315円で最低合計は3195円、更に本体の割賦金が2765円*24回、となる。
この合計から上記の月々サポートの金額が差し引かれるのだが、販売員のネーさんいわく、月々サポートは通信通話の費用からしか差し引けないのだそうだ。

つまり

(通信通話最低合計3195円+本体割賦月額2765) - 月々サポート合計4095円 =1865円

ではなく

(通信通話最低合計3195円 - 月々サポート合計4095円)+ 本体割賦月額2765=2765円

となるらしい。
3195-4095で本来なら-900円が発生するのだが月々サポートが本体割賦月額の値引きに適応されないので、-900円は計上されない事になるらしい。
逆に考えれば900円分の通話通信をしても毎月の支払額には影響がない、って事でもあるが。

取りあえずこれだけでも結構助かる話なのだが、更にMNP特典として2万円分の商品券とワンダーグーのポイントカードに4000円分のポイントが付与される。
つまり金券ポイントで24000分のバックになる勘定だ。

どう考えても逆ザヤである。
要するにdocomoとしてはMNPによるユーザー数純減を抑えたい腹積もりがあるんだろうけど、こーいう身銭を切ってのやり方ってのもどーなんだろう、とか思ってしまう。
まあでもこちとらはただ単なるユーザーなので別にそれをどうこう考える必要もないんだろうな。

・あくまで使い方は「小さなタブレット」として使う

こうして購入したGALAXY Noteだけど、タイトルでも言うとおり、わし的にはこれを大きなスマートフォンとは考えず、小さなタブレットとして使うつもりだ。
通信契約にXiパケ・ホーダイ フラットを使わずにXiパケ・ホーダイ ダブルを設定したのも通信の基本利用をWi-Fi&WiMAXルーターに限定するからフラットの料金にする必要はない、と判断したためだ。

また通話もする気が無いのでXiカケ・ホーダイのオプションもつけてない。
このオプションを付けると月700円追加でdocomoの携帯電話への通話がかけ放題になるのだが、正直そんなに電話をする人間でもないし、電話する相手がdocomoだけとも限らないのであんまりメリットが無い、ならば設定不要とした次第。

ついでに言えばワンダーグーでdocomoスマートフォンを契約する場合、コンテンツ利用の為のオプション契約が4つほどあったのだが、どれもいらないので加入しない事にした。

がしかし、これに加入しない場合はレスオプションとして1件につき525円の追加料金を購入時に清算しなければいけない。4件なので都合2100円になる。

中々頭の痛い精算額だがここにワンダーグーのポイントが充当できる、という事で、既に持っていた1108ポイントを充当して、結局992円の支払いで済んでいる。

こうして入手したGALAXY Noteだが、docomoのサービスを極力使用しない様にするために、最初にやるのが通信の設定だ。
まず「データ通信」をオフにする。これだけでもdocomoの通信網には接続出来なくなるが、更にGALAXY Noteは元々海外向けスマートフォンという事もあって「ネットワークモード」の設定に「GSM/3G/LTE(自動モード)」と「GSMのみ」の2つの選択肢があるので、ここを「GSM」のみに設定した。つまりこのスマートフォンは最新の機能を持っているにもかかわらず、通信機能に関しては日本では既に利用出来なくなっている第2世代通信システム、2Gで運用してるのだ。

この他、標準でホーム画面に設定されている「どこでもコンシェル」の羊とか、GALAXYシリーズではお馴染みのお天気ウィジェット「AccWeather.com」、「iチャネル」「ドコモ地図ナビ」「Sメモ」「Contents Headline」「ピクチャーフレーム」「ブックマーク」のウィジェットは削除、SocialHubやGameHub、Sumsung Appsのアイコンも削除した。

オリジナルで残っているのは「トーチライト」と「Google検索」「スケジュール」のウィジェット、「カメラ」「Gmail」「ワンセグ」「Playストア」になる。

後から追加したのは「Yahoo天気予報」と「省電力モード」のウィジェットになる。
お天気ウィジェットに関しては住んでいる地域柄もあるんだろうけど、海外製のタブレットやスマートフォンについているお天気ウィジェットでは現在位置が全然正しくない表示になるので見ていてイライラする。
これならYahoo天気予報のウィジェットの方がましだ。。

あと使ってみて気が付いたのがアカウントの設定に関して。
OSはAndroid2.3.6なのだがGoogle+が世に出た後の製品のせいか、アカウントの同期にGoogle+やPicasa Web Albumsまでが含まれている。
例えばの話、何気なしにカメラで写真を撮影すると、気が付かないうちにその写真がGoogle+に投稿されていたのだ。
その他、アカウント同期にはTwitter、FaceBook、mixi、LinkedInにも対応しており、これらのSNSサービスがSocialHubというアプリで一元管理、となるのだが…いやいやそこまで求めてないのに、なんでそんなに勝手に先走るかなぁ、って感じだ。

取りあえずTwitterアカウントは同期してSocialHubをTwitterクライアントにしてみる、ってのはありだろうけど。

マップとGPSでの測地に関してはかなりの高精度での測地/表示が出来、5インチサイズという事もあって軽自動車の狭い車内でも取り回しが良く、これならナビとしても使えるかな、と思った。
あと動画プレイヤー的な使い方だが、これも極めて簡単で、USBケーブルでPCと接続し、動画ファイルを適当なフォルダにコピー、動画ファイル自体をタップすると再生アプリの選択になるので「メディアプレイヤー」をタップ。
縦画面なら真ん中にちんまりと、横画面にすれば全画面で動画ファイルを再生出来る。もっともプレイヤーとしては、途中でアプリを止めてしまうとレジューム再生が出来ないので使い勝手はイマイチ。何か別のアプリでの再生を考えた方がよさそうだ。

・「右開き紙ノート付シェルケース」が欲しい

所でGALAXY Noteには付属でオレンジ色のフラップ付ケースが付属している。
背面カバーを外して取り付けるのだが、非常に一体感があって綺麗に収まっている分イイ感じなのだが、フラップの開きが左開きなのが個人的には残念でたまらない。

ただ単なるフタになっているのももったいないと思うけど(iPadのスマートカバーみたいに開いたらオン、閉じたらオフになる様な工夫も欲しい)、例えばの話、この蓋の裏面に白っ紙のメモ用紙が付属してたりしたら、手書きのメモと組み合わせて、最強のメモツールになる様な気がしてならない。

出来れば用紙の方はKING JIMのSHOT NOTEに対応してくれてたら尚よしだね。
ボールペンかシャープペンが付属し、切り替えればSペンとしても使える様になってたら最強でしょう。

ただ、そうした紙ノートが付属する様なケースにした場合、左綴じの現状のケースでは横書きした時に右手がGALAXY Noteの上に当たってしまってよろしくない。
GALAXY Noteで検索し、紙ノートでメモ出来る様にするには本体右手に紙ノートが来るようにする、右綴じスタイルが望ましいのだが。
どこかのサードパーティで作ってくれないかしら。

Follow me!

大きなスマホ、ではなく、小さなタブレットとしてSC-05Dを買ってみる” に対して2件のコメントがあります。

コメントは受け付けていません。