ジャンクなeMacをどーしようか、と考える

またまたジャンクPCな話。

最近こればっかだね、ブログのネタは。まぁでもジャンクは好きですよ。これだけでご飯2膳は行けます(ホントかよ)。

で、今回の肴はeMac。

iMacではありません。eMcaです。

外見的にはiMac3Gの頃の様な、CRT一体型のパソコンです。全体的には白色の(おそらく)ポリカーボネントの筐体で、これを17インチのCRTで覆ってる、って感じでしょうか。

フロント部分には光学ドライブの蓋とスピーカーが目立ちますが、あとは特にデコレーションもない、ある意味のっぺりした感じともいえる機体ですが。

で、このeMacのジャンクを近所のワンダーレックスで1500円税別で購入。

我が家には以前iMacで使ってたMac OS X10.2のディスクが未だに残ってるんで、これを使って起動できないもんか、と思っての購入でした。

早速、起動させてみると・・・なんだか光学ドライブの回ってる音がする・・・?

はてどーいうことだ?とキーボードのエジェクトボタンを押すが・・・エジェクトされない。

そのうちeMac本体も起動途中で止まってしまう。

ちょーっとだけいやな予感がして、頃合を見計らって光学ドライブの蓋を手でこじ開け、ロッドを使って光学ドライブを強制エジェクトさせたら・・・

Mac OS X10.3のCD-ROM(1枚目)が出てきましたよ。

おそらく、前の持ち主もこのeMacの調子が悪くなったんでOSの再インストールをしようとしたんでしょうね。

でもそれがこのまま出てくるって事は・・・どーやらOS再インストールすら間々ならん状態まで故障してる、って事でしょうか、このeMac。

うーむ、ちょっとババ引いたかなぁ(笑)。

まぁ引かなきゃババにも当たらない、とここは割り切ることにして。

さてそーすると、このeMacはどーしたもんかなぁ。

AT互換機なら色々パーツも持ってるから何とかできる気もするけど、こいつはMacだからぁなぁ・・・。

光学ドライブやらHDDやら、分解すれば使えそうなパーツは取り出せるだろうけど、それだけじゃなんか面白くないなぁ。

で、ふと思いついたのが、この筐体の中にWindows PCを入れたらどーか、って発想。

実はiMac3Gはこうした改造をしてる人が結構多い。

これもひとえにiMac人気って事なんだけど。

ところが同じような筐体のeMacはそれをやってる人がほとんどいないってのはなんだろうかねぇ。

まぁこれはeMacが出た当時、既にiMacはG4フラットパネルになっていた、そしてG5を経てIntel Macが出た辺りでBoot CampによりMac本体上でWindowsが動く事が公式に出来るようになってしまい、もーこういうハードウェア改造をする必要がなくなった、って事かな。

とはいえ、出来る素地があって、まだやってる人が無いってのはやってみたら面白そうだって事ではあるよな。

実際にやってみるとしたら、って事でアイディアだけはまとめておく。

・モニター部分:現在は17インチのCRTだけど、これは同じサイズのLCDに換えてみたい。出来ればタッチパネル化も。

液晶タッチパネル自体も安くなってるけど、ロジテックの「LTP-17UBK」を使うのもいいかもしれん。幸いというか、うちには17インチ液晶モニタが2台くらい、使わないまま転がってるんで、これを使えばいーかなぁ、とか思ってる。

・光学ドライブ:DVDスーパーマルチが安くなってるけど、思い切ってブルーレイを入れる、ってのもウケ狙いとしはありかな(笑)。eMacでタッチパネル&ブルーレイ、なんて素敵そうでしょう。

あーでも、そーなるとシリアルATAがいるかなぁ。

あと、光学ドライブの蓋の開閉を考えないとな。

eMacには外見上はエジェクトボタンが無く、キーボードのエジェクトボタンを押して、って事になってるけど、これをWindows系PCで再現出来るか、ってのが若干不安がある。

ググってみるとこの手のソフトは何種類かあるんで、OSインストールの際にはちと面倒だけど、その後は何とか出来そうだ。

・ネットワーク:筐体の大きさ、空洞が結構あるから、無線LANとかもかなり自由に内蔵できそうだな。

・キーボードとマウス:これはeMacに付いてきたApple純正キーボードを使おう。マウスはスクロールホィールが無いタイプなんでちょっと微妙だけどねぇ。それともMac純正のワイヤレスキーボードとか、Bluetoothドングルを仕込んで使えるようにしようかな。

・内蔵したいもの:筐体に余裕があるんだから、出来たらwebカメラを仕込みたい気もするな。

あとワンセグチューナーとかあると面白そうだ。

でもここまで色々使うと、USB接続してる機器は電量が不足しそう。内部にUSBハブを付けて処理するにしても、ここはセルフパワー式にするべきかな。そーなると、内部に電源コンセントも追加せんといかんかも。

・・・もはやここまでくると何でもありの状態だな(笑)。

こーなったらSkype用のハンドセットとか、モバイルプリンタとか内蔵しちゃおうか(笑)。

Follow me!