もらい物の座卓PCラックを改造する
まぁあまり綺麗な改造じゃないですよ、先に言っておくけどさ。
先日、PC教室の生徒さんから座卓スタイルのPCラックを貰った。
なんでも新品を買ったのでいらなくなったんだそうだ。
まぁ一般的なプリンタ用の上台付のPCラック。
下テーブルの位置が低く、椅子に座って使うのはちと窮屈。
上台の位置、大きさは狭いのでキーボードなんかをおいて使うにはこれも面倒。
そして何より面倒なのが、わしは普段は椅子生活なので、座してPCを使う機会がほとんど無い、って事だ。
どーしよーかなぁ、と思ってたんだが、ふと、以前買った折りたたみテーブルと組み合わせてみたらどうか、と思いついた。
つー事で、組み立てたのがこのスタイル。
通販でおなじみの折りたたみテーブルを高さを適当に調整してPCラックに固定。
ビス止めされている上台もはずして低めに固定。
そしてモニターアームと液晶モニタを付けてみた。
キーボード、マウスは折りたたみテーブルの上で運用、元の下テーブルの部分にはスリムタイプのPCを横置きで置く様にする。
ちなみにキーボードはNEC製、マウスはIBM製。キーボードはUSBハブの機能も兼ねている、コンパクトだけど10キーまで付いてるフルサイズ。
先日買ったDELLのキーボードは横幅があってマウスを置く、動かすスペースが取れなかった。まぁしょーがないか。
PCを置いた様子。
実際にここに置くのはこのPCではない別のPC。
そっちも先日ワンダーレックスで2100円で購入したPCだ。
光学ドライブが不調、HDDなしの状態だったけど、ストックしてるコンボドライブとHDDを組み合わせて復活。
モニターとアーム。
モニターはダイナコネクティブの17インチ液晶。スピーカーは無い。
アームは確か秋葉原のドスパラかサンコーレアモノで買った安物。でも十分使えている。
折りたたみテーブルとPCラックの固定には結束バンドを使っている。
100円ショップで電気ケーブルなんかをまとめて縛り上げるのに使っているあれだ。
このタイプの結束バンドのいいところは尺が足りない時には2本、3本と連結して使える点だ。
160本纏めて買って、随分使ったつもりなんだけどまだまだ減らない。
一番下の部分には電源系を纏めておこうと思う。キャスター付なので仕事小屋の中を自由に移動出来るぞ。
あとはコンセントとLANケーブルを配すれば出来上がり。
今まで仕事用PCを使うディスクはL字配置で正面、右側の2面が使えてたが、もう1面欲しいなと思ってたのだが、キャスターの無い折りたたみテーブルだと載せられてもノートPC位しか置けなかったんで、これだけしっかりした造りの、しかも自由に移動できるラックが使えるようになったのは有難い事だ。