iPad2を買って以降の持ち歩き環境
5月の初めについついiPad2を買ってしまった。
Wi-Fiオンリー、16GBの白モデルだ。
4月にTW317A7とか買ってるのに、なんでまた同じようなものを買ってるんだ、ってお叱りの声は方々から聞こえるけど、「今日、耳、日曜」で聞き流している。
まぁTW317A7はWindows7が動くタブレットって事で、手持ちのPCの中でも今の所唯一のWin7機というのもあって、これはこれで必要か、って感じで使っている。
実際、動画共有サイトから動画のダウンロード>そのまま視聴、なんて芸当はiPad2にはちょっと向いてないし、その点はWindowsの自由度の高さの賜物かな。
さて、iPad2だけど、ご多分に漏れず、Webページを見るとか音楽を聴くとか写真を見るとかは非常に軽快に動作してストレスを感じない。おまけに薄い、軽いから持ち歩くのも苦にならない。
iPad2がでかいだの思いだの言う奴はどんだけ虚弱体質なんだと言いたくもなる。
わしの場合、iPad2は手軽なWeb端末として、メールのチェック用として、Googleカレンダーでスケジュールチェック、Echofonでツィートする、位が主な使い道かしら。時々、出先でノートPC(HP nx4300)のサブモニタとしても使っている。
DisplayLinkっていうアプリを使うとiPad2を無線LANで接続したPCのサブモニタにする事が出来る。PC側にもサーバーアプリを常駐させる必要があり、また最初にはiPad側からPCのIPを呼び出してやる必要がある。しかし実際繋がってみると無線LANの速度にもよるんだろうけど、そう思ったほど動作でのストレスは感じない。
出先で2画面構成で作業するには便利なアプリだ。
そんなiPadを含め、最近は出歩きの際のこれらのツールを一纏めにして持ち歩いている。
こんな感じだ。
このバッグ、カインズホームでOA小物を入れるバッグとして800円位で売ってる物だ。TW317A7にちょうどぴったりで背面のファスナーポケットにはiPadがちょうど収まる。ちなみに、バッグに入れる時はTW317とiPadは液晶面を合わせる様にして入れている。
ペンホルダーは3つあるが、シャープペン、ボールペン、そしてiPad用のスタイラスが収められている。
前面左の大きなポケットにはこの4点が入っている。上左から、Pocket Wi-Fi、イーモバイルのUSBデータカードD02HW、iPad付属のUSB-AC変換アダプタ。下のポーチには
USB延長ケーブル、iPod用のドックコネクタ、ミニUSBケーブル、microUSBケーブル、ミニSD変換アダプタ、microSD変換アダプタ、ステレオイヤホン、短めのAC延長ケーブル、iPadのカメラコネクションキット、精密ドライバ(両端が+、-になってる)が収められている。
ちなみにこのポーチ、元々はSEIKOの電子辞書のノベルティグッズ。赤いストラップには白く刺繍でSEIKOと縫い取られている。
正面真ん中の細いポケットにはTW317のACアダプタ。眼鏡ケーブルは短くて細めの物に交換した。
眼鏡ケーブルはiPad用のACアダプタと組み合わせて使う事も出来る。
ファスナー付ポケットとは別にマジックテープで簡易に止めておけるポケットもあり、ここには
auのIS01と紐でつながった怪しいパーツ。
組み立てるとこんな感じ。
100円ショップで購入したお皿立てだ。
脚の部分に紐をひっかけ、開いた状態を保持出来る様にしている。元々丸いお皿を乗せたら安定するような作りになっているので、平板なタブレットPCを置くと重さに負けて足が閉じてしまうのだ。
そこで背後から紐で引っ張る様にしておけば開いた状態を維持できる、って具合に考えたのだ。
実際に使うとこんな感じ。撮影者が映り込んでいるのはご愛嬌。
iPad2もTW317も、どっちも載せる事が出来るので値段の割にはいいんじゃないかな、って感じで使っている。
こうしてiPad2も手に入れて、最近はまたYahoo知恵袋に参加している。もちろん回答側だけどね。
なんかベストアンサー率が70%を超えてるとかで、最近は「多機能端末」ジャンルでのカテゴリマスターなんてなってたりする。まぁ、「カテゴリマスターだけどなんか聞きたいことある?」みたいな事は言わないけど、判る範囲での事はどんどん回答してます。もちろん、書き込みにはiPadを使ってですけどね。